EigoBloghttps://eigo-jouhou.comMon, 28 Jul 2025 01:29:31 +0000jahourly1https://eigo-jouhou.com/wp-content/uploads/2021/04/cropped-e-32x32.jpgEigoBloghttps://eigo-jouhou.com3232 【引き続き】ブログテーマの変更に伴い修正作業を実施しております!https://eigo-jouhou.com/changing-the-blog-theme/Sun, 20 Jul 2025 22:08:03 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=57224

いつも「EigoBlog」にお越しいただきありがとうございます。 この度、5年以上使ってきましたブログテーマを変更することにいたしました。 つきましては、記事内でコード等がそのまま表示されていることがございます。 見にく ... ]]>

いつも「EigoBlog」にお越しいただきありがとうございます。

この度、5年以上使ってきましたブログテーマを変更することにいたしました。

つきましては、記事内でコード等がそのまま表示されていることがございます。

見にくい状況になっておりますが、できるだけスピーディーに修正してまいります。

しばらく時間がかかりますが今後とも「EigoBlog」をよろしくお願いします。

ありがとうございます。

]]>
ビジネス英会話スクール2社!確実に英会話を習得する方法!https://eigo-jouhou.com/recommended-english-schools-2/Sun, 20 Jul 2025 21:34:16 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=35894

      記事の信憑性 在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。 本日の記事内容 ・世界のエンジニアのお給料 ・英会話をも ... ]]>

 

わたしはエンジニアです
・どうしても英語を身に着けたいです
独学でチャレンジしたけれど続かなたったです
自分に足りないものをサポートしてほしいです
日本語で悩みや問題を相談したいです
・是非おすすめの英会話スクールを教えてください!
アーサン
アーサン
スズヒロ
スズヒロ
ご質問ありがとうございます。その悩みにお答えします。

 
 
記事の信憑性
在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

本日の記事内容

・世界のエンジニアのお給料
・英会話をものにするために
・オススメする英会話スクール2社
TORAIZとPROGRIT:デメリット
・おすすめ2社:まとめ
・おすすめ2社:口コミ

 
この記事を読んでいただくと:

英会話習得のための必須事項がわかります。さらに費用を回収するための方法がわかります。

 

世界のエンジニアのお給料

 
なぜ唐突にお給料のことなんですか?

それは、もしあなたが英語で意志の疎通が出来れば世界水準のエンジニア初任給(約5倍以上)を獲得できる、ということを申し上げたかったのです。
年功序列の給与体系から解放されるのです。
 
初任給実例は:
例えば英語ができるエンジニアの全世界平均初任給100万円

日本のファーウェイが日本支社日本の初任給はどうなっているんでしょうかね!?
 

英会話をものにするために

 
英会話熱は冷めることを知りません。

ネットで「英会話学校」「英会話スクール」「英語学習」で検索すれば、数えきれないほど出来てきます。
 
でも、
その前に目標達成のために以下の必須条件を心得ておいてください週一の「お稽古」ごとでは達成は難しいですから。
 
必須条件について

期間は半年から1年
宿題課題が多いこと
オフとオンラインがある
日本人アドバイザーが付くこと
無料体験があること

 
 

期間は半年から1年

 
半年では少し短いかもしれません。出来れば1年がいいと思います。大量学習の成果が表れ来るのに1年弱かかりますので。
 
文法を頭で意識しながら「喋る」から意識しなくても口から「ついて出る」状態のことをいいます。

意識しながら喋るは、宣言的知識を使っている
無意識のうちに喋るは。手続き的知識を使っている
 

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。
②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

 
大量学習に伴い宣言的知識から手続き的知識になるタイミングがあるのですが、6ヵ月でははるかに短いのではないとかと。
1年目ぐらいから手続き的知識が動きだすといわれていますが、私事になりますが留学体験を通じて約4年目ぐらいで感じることが出来ました。
 

宿題課題が多いこと

 
仕事が忙しいからの言い訳はなしにしましょう。時間の断捨離をして必ず宿題課題を済ませましょう。
 

オフとオンラインがある

 
オンラインじゃなく、面談形式さらにグループ形式も取り入れているといいです。講師の前だけでなくある程度の人数の前で話すことも大事です。いろいろな形に慣れるのが目的です。
 

カウンセラーが付くこと

 
日本人アドバイザーもしくはカウンセラーがいることが条件です。外国人講師とペアを組んであなたのスキルを上げ悩みを解決します
 

無料体験があること

 
これはなくては困ります。どんどんいろんなことを事前に質問して納得するまで話し合いましょう。
多く英会話スクールの中から、今回上記の必須条件を満たしている「2校」をご紹介したいと思います。
 

オススメする英会話スクール2社

 
おすすめスクール2校

私の留学、米国大学卒、仕事を通じて英語を使用してきた経験から「このくらいやらないと難しい」と思っています。
ですので少なくともこの組合わせを提供できない英会話スクールは「NG」です。
 

TORAIZ(トライズ)英語マスタープログラム
PROGRIT(プログリット)英語コーチング

 
ちなみに、どちらのスクールも「日本人コンサルタント」と呼んでいるそうです。
 

TORAIZ(トライズ)英語マスタープログラム

 
1年間通う英会話スクール
 

プラン期間金額(税抜)
3か月コース3ヵ月897,600円
6ヵ月コース6ヵ月632,500円
12ヵ月コース12ヵ月1,346,400円

 
昨年末までの申し込みで、30万円割引のキャンペーンがありましたが、今はないようです
 

・週3回のレッスンで1年間で1000時間
・1カ月約83時間
・受講生の継続率は91.7%※これ1年を考えれば非常に高い
・非ネイティブ英語推奨!
・専属の英語コンサルタントが付きます。
・専属コンサルタントとネイティブ講師が1年間サポートする体制です。

 
これでも少ないかも、と思いますが、忙しい社会人にはこのくらいからと確信してます。
 
本気で学びたい人には嬉しい無料カウンセリングあるそうですよ。※但し毎月20名までだそうです。
無料カウンセリングでは「どのうすれば1年で英語をマスターできるのか」状況に合わせてご提案してくれるそうです。
 
言ってみれば「無料でカリキュラムの提案」を受けれらるということでしょうかね!
 
無料なのでとりあえず試してみるのが良いかなと思います。
 



 

PROGRIT(プログリット)

 
ビジネス英語コース
 

プラン期間金額(税抜)
2か月コース2ヵ月457,600円
3ヵ月コース3ヵ月632,500円
6ヵ月コース6ヵ月1,190,200円
12ヵ月コース12ヵ月2,299,000円

 
1年プランもあるようですが、金額のわかりませんでした。たぶん競合のトライズとほぼ同じような値段なんでしょう。
 

・週1回レッスンLINEで毎日サポート・アドバイス
・非ネイティブ英語推奨!
・ビジネス英語に特化した英会話スクール。
・ちなみに、1年コースもあるようです。
・専属の英語コンサルタントとカウンセラーが付きます。
・学習時間は1ヶ月80時間
・受講生の継続率97.8%※これ期間が短いからかもです。

 
英語コンサルタントは日本人英語堪能、さらに応用言語学などの専門知識にも精通。英会話トレーニングを実施してくれます。
 
カウンセラーは、科学的な分析をしてくれます。
 
勿論、無料カウンセリングがあります。
 
また、このスクールでは、終了後に1年間の英語学習ロードマップを設計しご提案してくれるそうです。
これはいいかもしれません。2社を比較する意味でも、「無料カウンセリング」は受けるのが良いと思います。
 

 

TORAIZとPROGRIT:デメリット

 
やっぱり、高い!
本気で身に着けるつもりじゃないとですね。
 

おすすめ2社:まとめ

 
どちらもかなり似ています。

個人的には、このポイント「週3回で1年」をおすすめします。
TORAIZ(トライズ)英語マスタープログラムになります!
 
理由は以下の通りです

・2、3ヵ月では期間がたりないです。1年必要です!
・英語ネイティブの講師の英語に慣れておく
・非ネイティブの英語は十分聞き取れるとるようになります。
・早いスピードに慣れておくが効果大です。
・非ネイティブの癖のある発音は何度でも聞き返せば済みます。

 

おすすめ2社:口コミ

 
やはり、色々口コミに上がってます。

本来万人受けするパーフェクトなものは存在しません。ですので十分に確認して無料カウンセリングでしっかりチェックです!
 

TORAIZ(トライズ)英語マスタープログラム

 
悪い点だけアップします。

・高額
・振替がないのは損
・レッスン時間の固定されている
・1日約3時間という自主学習
・専門の教材がない

 

PROGRIT(プログリット)英語コーチング

 
悪い点だけアップします。

・高額
・コンサルタントの英語は得意程度レベル
・市販のテキストを使って1日3時間自己学習
・オンライン英会話は別払い

 

まとめ

 

 
本日は英会話スクールおすすめ2社について書いてきましょた。

はっきり申し上げて授業料は高いですね。

でも重要ポイントは以下の点だと思います。
 

タイトなスケジュールとは:仕事の一部と捉えること
自己学習が多いとは:積極的に取り組む姿勢を持つこと
その上で疑問点があれば:納得するまで話し合うこと

 
30日以内なら全額返金可能なわけですから。

実際に英会話のスキルを身に着ければ簡単に回収できるはずです。
 
もう一度記載します。
 

初任給実例は:
例えば英語ができるエンジニアの全世界平均初任給100万円
日本のファーウェイが日本支社の新卒初任給40万円にしていることもご存じと思います。

 
無料なので是非ともトライしてみてはどうでしょうか!

動き出した人から、絶対人生変わります!
 



 
本日は以上です。
 

関連記事英会話が続かない出来ない残念な人の特徴とは

アイキャッチ画像:leverageedu
 

]]>
「of」の使い方覚えたいので【体系的】にまとめました!https://eigo-jouhou.com/how-to-use-preposition-of/Sun, 20 Jul 2025 20:20:56 +0000http://eigo-jouhou.com/?p=5484

  記事の信憑性 在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。   私は覚えることが嫌いなので、何とか覚える「労力を減らしたい」といつも思 ... ]]>

 
記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

 
私は覚えることが嫌いなので、何とか覚える「労力を減らしたい」といつも思っていました。そこで実行したのが、体系的にまとめるということでした。
 
なぜ「体系的」なのか?

頭にスッキリ収まるからです。見出しがついているので忘れにくい。箇条書きを2、3度書き出せば強く脳に残ります。

ばらばらとつまみ食いのようでは、記憶に残りません。費やした時間の無駄になります。でもデメリットもあります。まとめるのに時間がかかること

但し何度も見直し覚え直しが必要な単なる暗記と違い、見直す時間が圧倒的に少なくて済みます。

まとめる力!

そのためには、体系的に考える習慣を身に着けて、まとめていくという心構えが必要です。

これからは物事を体系的にまとめて習得していく力が試されます。
本日の記事内容

まとめ例として英語の「of」の例をご紹介します

 

この記事を読んでいただくと:
まとめ方のポイントがわかります。さらに「of」の使い方について学べます

 

英語 of には使い方ルールがある、しっかり「of」を使いこなす!

 

語学学校在学中、英作文テストの添削結果に、よく落ち込んだ記憶がありました。特に「of」!前置詞は扱いにくい。
 
まず、ここから。

質問です!

次の日本語を英訳してみてください。

・京都のおば
・玄関の鍵
・満開の桜
・日本語の手紙

 

質問の答え!

 

・京都のおば:my aunt in Kyoto
・玄関の鍵:a key to the front door
・満開の桜:cherry flowers in full bloom
・日本語の手紙:a letter in Japanese

とこんな具合に「~の」は「of」なしで表現することが出来きます。

さあ、しっかり「of」を押えていきましょう。

”of”のいろいろな意味!

大きく8つの使い方:
 

所属・所有(’sとの使い分け)
分離
部分
原因・理由(ofとfromの使い分け)
材料(ofとfromの使い分け)
関連
特徴・性質
同格

 

所属・所有

 

全体の中の1部またはある集団への所属として使われます。
例文:the member of the team
(チームのメンバー)

例文:the top of the building
(建物のトップ)

例文:He is a friend of mine.
(彼は私の友達の1人です)

※a friend of mineは、友人の1人を表すのに使用します。my friend は親友であることを意味します。さらに唯一という意味も含みます。「友達1人なの」というニュアンスもあるので注意が必要です。

 

分離

 

この使い方は、(A)から(B)を引き離す感じで使われます。
例文:The man just robbed me(A)of my my purse(B).
(その男は私から私のバッグを奪った)

例文:No one has the right to deprive him(A)of his freedom(B).
(だれも彼から自由を奪い取る権利はない)

 

部分

 

これは、1.の所属・所有から派生したもの。
例文:one of the advantages
(利点の1つ)

例文:Ten percent of the price is our profit.
値段の10%が我々の利益だ)

 

原因・理由(ofとfromの使い分け)

 

直接の原因には「of」、間接的な原因には「from」を使用します。
例文:He died of cancer.
(彼はガンで亡くなった)

例文:A lot of refugees die from poverty.
(多くの難民が飢えで死亡する)

 

材料(ofとfromの使い分け)

 

材料や原料がそのままの場合は「of」を使用します。
例文:The table is made of wood.
(このテーブルは木製です)

手が加わり加工され変化すると「from」を使用します。
例文:Sake is made from rice.
(酒は米からできています)

 

関連

 

~に関して、~のことを、という意味で使用します。
例文: I am thinking of you.
(私はあなたのことを考えている)

例文:He was afraid of making mistakes.
(彼は間違いを犯すことを恐れていた)

 

特徴・性質

 

of + 抽象名詞で名詞を後ろから修飾して使用します。またof + 抽象名詞は、形容詞を使って書き替えができます。
例文:This is a book of importance. ⇒ This is an important book.
(これは重要性を持つ本だ)⇒(これは重要な本だ)

例文:He is a man of ability. ⇒ He is an able man.
(彼は能力を持つ人だ)⇒( 彼は有能な人だ)

 

同格

 

名詞同士を同格の関係で結んで使用します。
例文:the city of San Francisco
(サンフランシスコ市)

例文:the three of us
(わたしたち3人)

抽象名詞の補足説明の際に同格の「of」を使用することが可能。
例文:I have never had the thought of finding a new boy friend.
(わたしは新しいボーイフレンドを見つけるなんてこと全く考えたこともないわ)

※同格の「of」は、行為・経験・習慣など表す名詞の説明に使用されます。
※同格の「that」節は、伝達・考え・認識など表す名詞の説明に使用されます。

 

「B of A」「A of B」!?

 

ここに間違いやすい例をご説明します。

8年間の経験を英訳すると:
正しい ⇒ eight years of experience
間違い ⇒ experience of eight years

8年間の経験とは、AについてのBつまりAに関連するBということになります。言い換えると、経験に関する8年という意味です。よって経験という固まりから8年を引っ張り出す、ととらえるといいでしょう。

 

名詞の所有格!

 

この「’s」の形は、名詞の所有格と呼ぶ。そして、おもに人間と生物に使用されます。

 

単数名詞の所有格

 

It’s a Yuki’s computer.(それはユキのコンピュータ)
That is my brother’s house.(あれは私の兄の家です)

 

複数名詞の所有格

 

アポストロフィーだけを付けます。

a girls’ high school(女子高校)
a ladies’ wear(婦人服)
※不定冠詞の「a」 は「girls’ high school」、「ladies’ wear」の固まりに付いています。つまりいくつかある学校や婦人服の1つを表します。

 

共同所有の所有格

 

A and B’s もしくはA’s and B’sとすします。

Tom and Mike’s bicycle「トムとマイクの(共同の)自転車」
Tom’s and Mike’s bicycles「トムの自転車とマイクの自転車」

 

人間と生物以外

 

地名や時間・数量を表す時に使用します。

London’s weather(ロンドンの天候)
today’s newspaper(今日の新聞)
ten minutes’ walk(10分の歩行)※
two hours’ delay(2時間の遅れ)※

※ten minutes’ walk(10分の歩行)は、a ten-minute walk(10分の歩行)ともなり、ten-minuteを形容詞として使用可能。

 

「B of A」 「A B」 「A’s B」のどれ使う?

 

「コンピュータの性能」を英語にすると:
1.the performance of the computer 「B of A」
2.the computer performance「A B」
3.the computer’s performance「A’s B」
正式な表現と言われれば:
1.と申し上げる。敢えていえば、少々長いことと、theが2つもあること。
2.名詞を形容詞化(computer=コンピュータの)する表現となります。羅列可能な名詞の数は、最大でも4つとするのが一般的。
3.は「所有」を表します。しかし本来人間や生物で使用されるもので、好ましくありません。

 

まとめ!

アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像

 

本日は体系的にまとめるというテーマでお話ししてきました。

 

こんな風にわたしはまとめています

  • 1番良い書籍を探す
  • 目当ての文法を見つける
  • タイトル・見出しをチェックする
  • 追加情報を足す
  • まとめる
  • 追加①2、3度書く
  • 追加②目を閉じても絵が浮かぶようにする

いかがでしたでしょうか?

あなた流のまとめ方を見つけて暗記という労働から解放されましょう!

 

以上です。

こんな関連記事も是非ご覧ください。

関連記事英会話が続かない出来ない残念な人の特徴とは

アイキャッチ画像:travelbook
 

]]>
英語英会話上達に役に立つおすすめ書籍5選https://eigo-jouhou.com/recommended-english-book/Sat, 19 Jul 2025 23:50:32 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=41224

わたしのアメリカ人の叔父がよく口にする言葉がありました。   会話の60~70%はフレーズ!   留学当初アメリカ人の友人たちに「お前の英語硬い」っていわれていました。 原因は単語です。単語で会話文を ... ]]>

わたしのアメリカ人の叔父がよく口にする言葉がありました。
 
会話の60~70%はフレーズ!
 
留学当初アメリカ人の友人たちに「お前の英語硬い」っていわれていました。
原因は単語です。単語で会話文を作ろうとしていたのです。
 
こんな例があります:

The game has been postponed due to bad weather.
The game has been put off due to the bad weather.

どちらでも正しいのですが:
 
① から受ける感じは、ニュースやサイトでの書き言葉という印象です。
②「put off」というフレーズを使った会話調の感じになります。
 
前置きが長くなりました。
 
わたしが申しあげたいのは「どちらでもいい!」ということです。
どっち使ってもといいのです。しっかりとした口調で話せばいいのです。
 
大事なことは:

会話では多くのフレーズが使われるということを認識しておくこと。
ネイティブの方々はフレーズをよく使うので知っておくこと。
知らないと聞き取れても意味がわかりませんので。

記事の信憑性
在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

本日の記事内容

英会話に役に立つ5冊の書籍のご紹介

この記事を読んでいただくと:
状況に応じて使えるフレーズを知ることが出来ます(俗語も含みます)。さらに日本人が間違いやすい単語やまた脳科学について知ることが出来ます。

 

英会話にお役立ちフレーズ本2冊とメモ英語1冊

 
◇英語の雑談力があがるちょっとしてフレーズ
◇日本人が習わない、雑談英会話・最新420選
◇メモで身につく日常英語
 

英語の雑談力があがるちょっとしてフレーズ

 
フレーズには多くが存在します。でもワンランク上の英語表現を知りたいなら絶対におすすめの1冊です。

シーン別に多くの「目からうろこ」のフレーズが満載です。

自然に聞こえる。
気まずくならない。
街や店で、SNSで・・・ 話題をキャッチし切り替える表現375
(書籍表紙より引用)



 

日本人が習わない、雑談英会話・最新420選

 
普段着の英語、ストリートの英語にはフレーズがいっぱいです。勿論仲間どうしで使う口語やスラングも満載の1冊です。

英会話の達人に近づく最速の特効薬
「エッグヘッド」「フルーツケーキ」ってどんな人?
(書籍表紙より引用)

 



 

メモで身につく日常英語

 
冷蔵庫なんかにメモをつけて家族に連絡するシーンを映画やドラマで見かけることがありますよね。

メモって短くてわかりやすいもの出ないといけません。そんなメモ書きのヒントが詰まった一冊です。

日記より簡単!
サッと英語でひとことメモ
TO DO リスト、買い物リスト、メッセージカード、etc.
(書籍表紙より引用)

 



 

私たち日本人が間違いやすい英語について

 
◇実践 日本人の英語
 

実践 日本人の英語

 
ここで申し上げたいのですが、英和辞典ではしっかり記載されていますが、著者が間違いを指摘している部分があります。

その一つに「expect」という動詞があります。
これには「予期する」という意味がありますが「望ましい状態や結果を当てにしてその実現を心待ちにする」「期待する」という意味はないというものです。

とても丁寧に説明しています。是非読んでいただくとよい貴重な1冊です。
 



 

脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

 

英語学習論 スピーキングと総合力

 

英語学習論 スピーキングと総合力

 
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。
 



 
 
第1部

英語運用力の本質と学習戦略

1.1知識の二重螺旋:宣言的知識と手続き的知識
・宣言的知識のみを失う記憶喪失症
1.2流暢さと自動性
・2種類の流暢さ:fluencyとFLUENCY
・自動性:究極の流暢さ
 
簡単に概要をご説明します。
 
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

覚えて口で説明する出来ると言うことですね!

 

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

 
 
わたしの体験ですが、
5年連続して宣言的知識を米国大学の学生生活を通じて大量に学習しました。

その結果4年目ぐらいから「手続き的知識」による効果が表れてきました。
ハイスピードで連続的な会話でも理解でき、それに対して発話することが可能になった。ということです。勿論わからないことやミスはありましたが。

 
現地に長期滞在している人ても、日常の限定的な言葉の繰り返しで大量学習がない場合には「手続き的知識」の効果は少ないとよく感じていました。つまり話し込むと理解できなくなるわけです。
 
2種類の流暢さ:

fluency:どれだけの英語を学んだか:宣言的知識
FLUENCY:学んだ英語をどれだけ使いこなせるか:手続き的知識

現地に10年在住と言う方でも、読む・書く・聞く・話す・分析する・討論するなど学校で習得するべき大量学習が少ない場合には、一見流暢に聞こえますが、FLUENCY「手続き的知識」の効果少ない場合があります。
 
さらに後半には「手続き的知識」を得るための訓練の方法も記載されています。
 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
本日は英会話の上達に役に立つ書籍を5冊ご紹介しました。
語学は多面的な要素があります。話すだけではストリート英語で終わってしまいます。読書や学習ばかりしていては、会話の柔らかさを失ってしまいます。

まずは、あなたが英語で何を目指しているか明確にして、それに向かってしっかり計画を立てて進むことが大事です。

そして必要があれば専門家に相談することをお勧めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。
 

]]>
【必勝英語リスニングトレーニング法】お気に入りドラマを活用するhttps://eigo-jouhou.com/amazon-prime-video-suits-with-trascripts/Sat, 19 Jul 2025 03:15:38 +0000http://eigo-jouhou.com/?p=7042

    本日の記事内容 ・映画よりドラマを選ぶ大事な理由 ・絶対に好きなドラマにすること ・おすすめの米国ドラマ「SUITS」 ・Amazonプライムでお得に見る ・Amazonプライムデメリット ・ ... ]]>

 

英語のドラマをみてトレーニングすると良いっていいますけど、どうすればいいですか
映画の方が面白そうだけど映画はだめですか?
アーサン
アーサン
スズヒロ
スズヒロ
はい、全てお答えします。

 
本日の記事内容

・映画よりドラマを選ぶ大事な理由
・絶対に好きなドラマにすること
・おすすめの米国ドラマ「SUITS」
Amazonプライムでお得に見る
Amazonプライムデメリット
・格安キンドル版スクリプト
・ビデオとスクリプトの活用方法!

記事の信憑性
在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

この記事を読んでいただくと

ドラマを活用した英語のリスニングのトレーニング方法を知ることが出来ます。

なぜ映画よりドラマ?

それは、映画は長すぎます。単純にそれだけです。

後ほどトレーニングの方法をご紹介します。

理由は

・ドラマ1話45分でもかなり長いです。
・ですから、短い方のドラマを選びます。
・加えて、シーン展開が早い方が飽きません

飽きないというなら映画でも構いません。

好きなことが大事

ここなんですが「好き」がとても重要です。好きなことはわりとしっかり続きます

ここがポイントですね。

つまり、やっぱり大変なんです、トレーニングは。そんな時に自分の好きなら継続できるわけです。

トレーニングは短調です。繰り返しが多いです。ですから諦めないようにするためにも、自分の好きを押さえておかないといけません。

おすすめの米国ドラマ「SUITS」

米国ドラマ「SUITS」をご案内します。本国でも人気のドラマです。日本でも織田裕二さん主演のカバーがありました。

「SUITS」人気の秘密

ニューヨークの法律事務所が舞台というのもありますし
弁護士やパラリーガルや顧客とのやり取りも面白い
おしゃれな店やファッションがたくさん出てきますし
敵なのか味方なのか一難去ってまた一難がわくわくですし

単に視聴するだけでも大変面白いドラマです。

なぜこのドラマなのか?

公私の会話がある
会話スピードがある
熟語言い回しが多い
汚い言葉が少ない(ありますけど)
再利用性が高い

当然ですが、言葉には種類があります。できればどこでも通用する言い回しが多いものを選んだ方が、あとあと使いまわしが出来ます

ギャング系や警察ものは往々にして「ストリート系」の言葉が多いですので、ここでは一旦置いておきます

追加するなら「フレンズ」もいいかもしれません。但し15年以上前ですので、「スマホやSNS、さらに関連のワード」など存在しない時代のドラマです。

今の言い回しなどが欲しい場合には他の選択肢が必要ですね。

Amazonプライムがお得

Amazonプライムビデオでは、この「SUITS」は本日現在、シーズン7まで全話を無料で視聴できます。
最新シリーズのシーズン8も有料ですが視聴できます!
無料視聴話数はこれだけあります

シーズン1:13話
シーズン2:16話
シーズン3:16話
シーズン4:16話
シーズン5:16話
シーズン6:16話
シーズン7:16話

合計:109話

但し、アマゾンは頻繁に有料・無料を変えてきますので、悪しからず!

Amazonプライムのデメリット

英語の字幕がない

これがAmazonのデメリットになります。やはり英語字幕は欲しい所です。
これについても、最近は「多言語化」を実施しています。

さて、ここで価格についてお話しします。
ここで洋画ドラマの価格比較をしてみましょう

通常国内販売の洋画やドラマのDVDやBlu-ray等は「字幕の選択」ができるようになっています。字幕英語・字幕日本語・字幕なし。平均12話シーズンセットで4000~円。
安価な海外版では英語字幕がついていることはあっても日本語はありません。その代り価格は、平均12話シーズンセットで2000円あたり。
Amazonプライム会員の年会費は4900円で基本見放題。(一部有料あり)

国内版で7シーズン買うと:21,000円
海外版で7シーズン買うと:14,000円
Amazonで7シーズン見ても:4,900円

ということで断然お得ですね!

但し英語字幕の問題は解決していませんでしたね。

格安キンドル版スクリプト

Amazonプライムビデオの英語字幕の問題を解決する方法をご紹介します。

この「フルスクリプト」を活用します!

これがシーズン1の全スクリプト。Kindle版価格は710円。全274ページ相当。
お金でという方もいるかもしれませんが、1話に換算して60円弱なら、かなりのお買い得。

日本語プロモーション用ビデオ。英語のスピードより遅く感じます。

シーズン1のトレーラー。こちらがこのドラマの英語のスピード。

ビデオとスクリプトの活用方法

こちらがトレーニング方法になります!

・全編1話45分を一気に見る。アマゾンプライムの場合日本語字幕が消せないので注意。
・全編1話45分を字幕をみて内容を確認する。
スクリプトを用意して再生を開始する。
・聞き取れなかった会話の直後に停止。スクリプトで英語の確認
もう一度再生して音の確認をして停止。スクリプトを見て同じように発音する。
・もう一度再生して音の確認をして停止。スクリプトを見ないで同じように発音する。
・すらすら発音できるまで何度も実施する。
・次に進むの繰り返し。

聞こえた音の単語が浮かび上がるまで続けます。
浮かび上がるようになったら意味を調べます。
あなたの発音が聞こえた音と同じになるまで続けます。

この繰り返しです。
冒頭申し上げた通り短調なトレーニングです。繰り返し繰り返し聞き取れるまで続けます。

まとめ!

アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像

本日はAmazonのプライムビデオを活用してリスイングのトレーニングをする方法についてご説明しました。
英語・英会話のトレーニングは一朝一夕ではいきません。まるでブログを継続するときのようです。

毎日1記事90記事半年一年と続けなければ稼げるようになります
英語もガリガリで1年続けなければ話せるようになります。

是非スケジュール化しさらに習慣化して自分のものにしていきましょう。

以上です。

こんな関連記事も是非ご覧ください。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

アイキャッチ画像:EntertainmentFOCUS

]]>
【発音のルール】学校では教えてくれない英語リスニングのコツ!https://eigo-jouhou.com/pronunciation-rule/Sat, 19 Jul 2025 03:00:57 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=41286

    学校の授業でも是非教えてほしいルールです。知っていると知らないでは大きな差が生まれます。 まずはこんな例から!   例えば、熟語の「pick her up」。これは「彼女を迎えに行く ... ]]>

 

英語の発音にはルールがあると聞きましたが教えてください!
アーサン
アーサン
スズヒロ
スズヒロ
はい、お答えします。

 
学校の授業でも是非教えてほしいルールです。知っていると知らないでは大きな差が生まれます。

まずはこんな例から!
 
例えば、熟語の「pick her up」。これは「彼女を迎えに行く」という意味ですね。
でも発音は「ピッカーラップ」になってしまいます。
始めてこの音「発音」を耳にしたら、何言ってるのかわかりませんよね。単語を見てようやく「これか!」となるんです。わたしの留学体験はこれの連続でした。
 
発音の入れ替えをしましょう!

あなたの頭の中にある「音」と実際の「発音」を入れ替えてしまえば、聞き取れるんです。そして理解できます。
さらに良いことに、「発話」もできるようになるんですよ。

 
では、早速ご紹介します!
 

 


 
ルールの名称や文についてはこちらの書籍から引用しています。
訂版により表紙のデザインが異なります。
 
 
記事の信憑性
在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

本日の記事内容
リスニングに大変役に立つ8つの発音ルール

この記事を読んでいただくと:
発音ルールを知ることが出来ます。
②さらにリスニングを上達させるトレーニング方法がわかります。

 

8つの発音ルール

 

短縮ルール
連結ルール
脱落ルール
同化ルール
弱形ルール
変形ルール
数字ルール
カタカナ英語ルール

 

短縮ルール

 
2つの単語が短縮されて1語のように聞こえる場合。中学でよく出てくる「短縮形」の語句です。5つのパターンがあります。

1.They are = They’re(ゼア)
2.You would = You’d(ユデュ)
3.will not = won’t(ウォントゥ)
4.He has = He’s(ヒズ)
5.should have = should’ve(シュダブ)

 

連結ルール

 
前後の単語の音がくっついてしまうものです。つながる音になってしまいます。4つのンパターンがあります。

1.keep in touch(キーピンタッチ)
2.tell us(テラス)
3.join us(ジョイナス)
4.in an hour(イナナウアー)
 

脱落ルール

 
単語には文字がるいているのに実際には発音されない「落ちる音」があります。これも4つのパターンがあります。

1.take care(テイケア)
2.hot dog(ホッドッグ)
3.can’t stand(ケーン・スタンドゥ)
4.in a minute(イナミニ)
 

同化ルール

 
速く話すと音が変化することがあります。日本語で言うと「本」ですが「1本」発音ちがいますよね。これも4つのパターンがあります。

1.meet you(ミーチュ)
2.as you(アジュ)
3.have you(ハヴュー)
4.got you = gotta(ガタ)
 

弱形ルール

 
例えば代名詞などは、弱く発音されて「t」効きにくくなることがあります。冠詞も前置詞も弱くなる。3パターンあります。

1.Will he show up soon?(ウィリー)
2.Give me the book.(ダブック)
3.It’s nice of you.(ソブユ)
 

変形ルール

 
母音に挟まれた「t」の音は日本語の「ラ行」の音になります。2パターンあります。

1.letter(レラ)
2.little(リル)
 

数字ルール

 
数字の読み方にはルールがあります。また桁数の多い数字にも区切り方ルールがあるので覚えておきましょう。7パターンあります。

1.thriteen,thrity (ティーン、ティー)ストレスの違い
2.123 = one hundred twenty three
3.10,000 = ten thousand 3桁区切り
4.5.6 = five point six
5.序数はth付きます
6.1/3 = one third(3分の1)
7.インチやフィート
 

カナカナ英語ルール

 
カタカナ英語の発音は忘れましょう。ストレスの場所が異なるだけで通じなくなります。4パターンです。

1.allergy(アレルギー)⇒(アラジー)など。
2.vanilla 「V」の発音はしっかり発音しましょう
3.tea with lemon(レモンティー)⇒(ティーウィズレモン)
4.McDonald(マクドナルド)⇒(マッドナル)
 

トレーニング方法について

 
いかがでしたか?
こんなにルールがあるんです。

付け加えておきますが、このルールはネイティブだけが使っているわけではありません発音しやすい、この方がリズムに乗れるから使われているんです。非ネイティブの方々も同様に使います。

しっかり押さえておきましょう。
 
トレーニング方法です!

これはAmazonのプライムビデオでお気に入りのドラマを決めてトレーニングするというものです。
こちらがトレーニング方法になります!

・全編1話45分を一気に見る。アマゾンプライムの場合日本語字幕が消せないので注意。
・全編1話45分を字幕をみて内容を確認する。
スクリプトを用意して再生を開始する。
・聞き取れなかった会話の直後に停止。スクリプトで英語の確認
もう一度再生して音の確認をして停止。スクリプトを見て同じように発音する。
・もう一度再生して音の確認をして停止。スクリプトを見ないで同じように発音する。
・すらすら発音できるまで何度も実施する。
・次に進むの繰り返し。

聞こえた音の単語が浮かび上がるまで続けます。
浮かび上がるようになったら意味を調べます。
あなたの発音が聞こえた音と同じになるまで続けます。

この繰り返しです。
冒頭申し上げた通り短調なトレーニングです。繰り返し繰り返し聞き取れるまで続けます。
 
もう少し詳しく書いていますのでこの記事もご参照ください。

関連記事【必勝英語リスニングトレーニング法】お気に入りドラマを活用する

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。
 

]]>
英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件https://eigo-jouhou.com/how-to-improve-your-english-speaking/Fri, 18 Jul 2025 23:26:37 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=43109

  <英語学習論 スピーキングと総合力をご紹介>   語学を学ぶ方は必読です。 内容は濃いです。 じっくり構えて読むことが重要です。     簡潔に申し上げると ・会話が流暢になる ... ]]>

 

<英語学習論 スピーキングと総合力をご紹介>

 

語学を学ぶ方は必読です。
内容は濃いです。
じっくり構えて読むことが重要です。

 

スズヒロ
スズヒロ
皆さんは無駄な努力をしていませんか?!
無駄な努力ってどう意味ですか?!
アーサン
アーサン
スズヒロ
スズヒロ
はい、お答えします

 

簡潔に申し上げると

会話が流暢になるには5年以上必要
・数ヶ月ではペラペラにはならない
・相当量の反復トレーニングが必須
宣言的知識と手続的知識の構築要(後で解説)

 
したがって、しっかりとした英語の目標を持つことが重要になります。

そうでないと、途中で挫折する割合が増えてしまいます。
 
考えてもみてください!

短期留学して流暢さを身につけることができると、安易に考え留学して現実に直面するとどうでしょうか?
立ちはだかる高い壁と大きなカルチャーショックがあなたに襲いかかってきます。

 
国内学習でも同様です。
目標のない自分に合っていないトレーニングをしていては時間とお金の無駄です。

 
なので、自分に合った目標を持つことで、継続と上達が可能になるわけです。

さらに、人間の脳と語学の習得がどのように働くのか事前に知っておけば、じっくり攻めていくことができるからです。

 
では、早速ご紹介します!
 



 
 
記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

 

この記事を読んでいただくと:
英会話習得のための必須事項がわかります。
加えて①宣言的知識②手続き的知識がわかります。
さらにfluencyとFLUENCYの概要が分かります。

 

脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

 

英語学習論 スピーキングと総合力

 

英語学習論 スピーキングと総合力

 
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。
 



 
第1部

英語運用力の本質と学習戦略

1.1知識の二重螺旋:宣言的知識と手続き的知識
・宣言的知識のみを失う記憶喪失症
1.2流暢さと自動性
・2種類の流暢さ:fluencyとFLUENCY
・自動性:究極の流暢さ
 
簡単に概要をご説明します。
 
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

覚えて口で説明する出来ると言うことですね!

 

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

 
 
わたしの体験ですが、
5年連続して宣言的知識を米国大学の学生生活を通じて大量に学習しました。

その結果4年目ぐらいから「手続き的知識」による効果が表れてきました。
ハイスピードで連続的な会話でも理解でき、それに対して発話することが可能になった。ということです。勿論わからないことやミスはありましたが。

 
現地に長期滞在している人ても、日常の限定的な言葉の繰り返しで大量学習がない場合には「手続き的知識」の効果は少ないとよく感じていました。つまり話し込むと理解できなくなるわけです。
 
2種類の流暢さ:

fluency:どれだけの英語を学んだか:宣言的知識
FLUENCY:学んだ英語をどれだけ使いこなせるか:手続き的知識

現地に10年在住と言う方でも、読む・書く・聞く・話す・分析する・討論するなど学校で習得するべき大量学習が少ない場合には、一見流暢に聞こえますが、FLUENCY「手続き的知識」の効果少ない場合があります。
 
さらに後半には「手続き的知識」を得るための訓練の方法も記載されています。

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
140ページの書籍ですが、掘り下げた内容になっています。さらにトレーニングついても詳細に記載されています。
 
対象は、英語学習者にとどまらずに、英語教育者、英語教育養成者の方々も視野に入れた書籍をなっています。
是非是非立ち読みからでもこの書籍を覗いてみたらいかがでしょうか?
 
必ずあなたが探しているものが見つかると思います!
ここにこの書籍の目次をご紹介してまとめとしたいと思います!

第1部
英語運用力の本質と学習戦略
1.1知識の二重螺旋:宣言的知識と手続き的知識
・宣言的知識のみを失う記憶喪失症
1.2流暢さと自動性
・2種類の流暢さ:fluencyとFLUENCY
・自動性:究極の流暢さ
1.3流暢さ養成の4要素
・十分な宣言的知識
・大量学習
・反復学習
・時限訓練
上限の設定/下限の設定
1.4熟成から覚醒へ
・熟成
・量子飛躍
・マスキング
・そして覚醒へ
1.5記憶について:心理学の領域から
・処理の深さ:処理水準
・利用しやすい記憶:転移適切性処理
・記憶の違いを判断:示差的処理
1.6英語教育・学習の四重螺旋
・意味重視のインプット
・意味重視のアプトプット
・言語形式の学習
・流暢さの養成
1.7精と多の二重螺旋
1.8弱点の脳内データベース:DEARと拡張DEAR

 

第2部
結果を出した学習法
2.1大人の英語学習:「かくしき」を重んじる
2.2語彙の強化
2.3聞く
・ステップ1:教材選択
・ステップ2:リスニングの第1ステージ(全体を聞く)
・ステップ3:リスニングの第2ステージ(部分を聞く)
・ステップ4:リスニングの第3ステージ(スクリプトの使用)
・ステップ5:リスニングの第4ステージ(聴解の仕上げ)
・番外:スクリプトのない教材
2.4読む
・多読
・精読
2.5話す
・「話す」の4側面
・Leveltの発話モデル
・発話のための内容の仕分け:Thinking for Speaking Filter
・スピード・正確さ・構文の高度さ:fluency,Accuracy,Complexity
・発声法:Articulation
・・15/45Exercise(時限訓練15/45)
・・Free Translation(意訳・略訳。概訳・ズレ訳・自由訳)
・・Picture Task(絵の描写)
・・Oral Composition(口頭作文)
・・Summary Task(要約)
・・Pair Work(二人で練習)
・・Write and Speak/Write to speak(作文をもとに話す)
・・Recording(録音チェック)
2.6書く
・和文英訳でなく課題作文
・ライティングとスピーキング
・他人の間違いから学ぶ
2.7スピードの目安:ネイティブvs.ノンネイティブ

 

第3部
言語の進化と脳科学から見た「話す・聞く」の優位性
3.1ヒトとことは:言語の起源・進化
3.2なぜスピーキングか?
3.3話し言葉の優位性
3.4スピーキングとリスニングの連携
3.5音声言語知覚の運動理論
3.6難しい音の聞き取りとスピーキング回路
3.7スピーキングとリーディング
3.8視覚情報より聴覚情報
3.9難読症と音韻処理の欠陥
3.10手話も話し言葉
3.11ネイティブも音韻情報にたよる
3.12書き言葉の話し言葉への影響
3.13思考・概念と言葉
・熟考に言葉は必須
・言語は「言葉足らず」
・・豊かな思考と貧しい言語/速い思考と遅い言語
・影響しあう言語と思考
・・言語構造をきわめる思考・がいねんの形態/思考に影響を与える言語/Sapir-Whorfの極端な仮説

 
 



 
本日は以上です。
 

]]>
「どなたですか?」っていう時の3種の使い分け間違えないように!https://eigo-jouhou.com/who-are-you-who-is-this-who-is-it/Fri, 18 Jul 2025 12:18:04 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=49199

  本日は「どなたですか?」についてご説明します。   その言い回しは「who are you?, Who is this?, Who is it?」になります。   この3つの「どなたです ... ]]>

 
本日は「どなたですか?」についてご説明します。
 
その言い回しは「who are you?, Who is this?, Who is it?」になります。
 
この3つの「どなたですか?」の使い分けのポイントは、相手が「見える」「見えない」なんです。
 
相手が「見える」
Who are you?
※でもこれ直接お相手に言うと案外失礼な感じになるので、他の表現で埋め合わせしましょう。
 
例えば、相手が名前を言ったにもかかわらず、名前が聞き取れなかったと言う状況で、
Sorry, I didn’t catch your name. What is your name again?(すいません、お名前聞き取れなかったので、もう一度お名前伺えますか?)
と言う感じです。
 
①相手が「見えない」
Who is this?
※これは電話で使う表現になります。
 
Sorry, who is this please?(すいませんが、どちら様?)
Can I ask who is calling please?(お名前伺っても良いですか?)
さらに他の表現では、
Excuse me, but to whom am I speaking?(すいません、どなたですか?)
 
②相手が「見えない」
Who is it?
※これは玄関に立つ訪問者に対して使います。
 
Who is it?(どなたですか?)

記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

 

本日のフレーズと例文

 
「どなたですか?」の3種類の英語表現と例文になります。

「who are you?, Who is this?, Who is it?」

Sorry, I didn’t catch your name. What is your name again?(すいません、お名前聞き取れなかったので、もう一度お名前伺えますか?)
 
Sorry, who is this please?(すいませんが、どちら様?)
Can I ask who is calling please?(お名前伺っても良いですか?)
Excuse me, but to whom am I speaking to?(すいません、どなたですか?)
 
Who is it?(どなたですか?)

何気ない会話でも
ちょっとしたフレーズを使うと会話力アップです
そんなフレーズや言い回しを押さえて
あなたの英語に磨きをかけましょう!

その他便利な表現

 
こんな言い回しもありますよ!

「roll in the hay」

関連記事この「roll in the hay」ってこんな意味になります!

「leave it all on the field」

関連記事この「leave it all on the field」ってこんな意味になります!

「Call in a favor」

関連記事この「Call in a favor」ってこんな意味になります!

 

おすすめの一冊

 
英語学習論 スピーキングと総合力
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。




簡単に概要をご説明します。
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

つまり、覚えて口で説明する出来ると言うことですね

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

もう少し知りたい方は以下の記事をご参照ください:

関連記事英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。
 

]]>
英作文をあっという間に作る方法をご紹介【会話の役に立つ裏技もあります】https://eigo-jouhou.com/quick-english-writing/Thu, 17 Jul 2025 01:50:16 +0000http://eigo-jouhou.com/?p=216

  本日の記事内容 ・エッセイフォーマット ・フォーマットを利用する ・エッセイのルール ・フォーマットを使って作成する ・文頭に味付けをする ・理由に説明を追加する ・会話の役に立つ裏技 ・自分のことについて ... ]]>

 
本日の記事内容

エッセイフォーマット
フォーマットを利用する
・エッセイのルール
・フォーマットを使って作成する
・文頭に味付けをする
理由に説明を追加する
・会話の役に立つ裏技
・自分のことについて100個つくる

記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

この記事を読んでいただくと:
英作文のコツがわかります。
フォーマットに沿って書けば必ず上達します。
さらに英会話に役に立つことが理解でします。

英作文の組み立て方というのがあるんですよ。とても簡単なんです!

エッセイフォーマット

米国には、「フォーマット」と言う考え方があるんです。

私達も得意のはずなのですが!?
つまり、というかひな形、と言えばいいでしょうか。

その形に沿って当てはめて考えたり、書いたりしていけば、簡単に基本的な形が出来上がるというものです。

これは、わたしが大学のコミュニケーションの授業ですが、教わったものです。

フォーマットを利用する

少し余談になりますが。

これは映画のシナリオにも当てはめることが出来ます。
ご存知かと思いますが、映画シナリオに「黄金のルール」というフォーマットがあるんです。(是非覚えておいてください)

「黄金のルール」

それは、こんな感じです:

第1幕:発端

・いつもの生活
・異変が起こる
・対応を決意

第2幕:展開

・苦境に陥る
・支援を得る
・成長する
・視点の切り替え
・試練を受ける
・危機に陥る
・糸口発見

第3幕:結末

・対決する
・排除する
・満足する

アメリカの映画はほぼこのフォーマットに沿って進行してます。「スターウォーズ」はドンピシャですね。

エッセイのルール

本題にも戻りましょう。
英作文にもルールがあるのですよ。それは「エッセイ」のルールなのです。
骨格は以下の通り

自分の意見
理由①
理由②
理由③
再度自分の意見

自分の意見

まずは自分の意見です。わたしはこう思います。賛成です反対です、と言うヤツですね。

われわれ日本人はどうもその場の雰囲気を読み取って、自分の意見を調整したりします。英語でははっきりと主張します。

理由①

ではなぜそう思うのか、という理由と主張します。

理由②

あとはいくつも理由をあげていけばいいのです。理由が1つであることは少ないですよね。

理由③

もう少し理由を追加しておきましょう。根拠がはっきりするから相手もなるほどを思うわけです。

再度自分の意見

ここでダメ押しです。だからそう思うんです、とくるわけですね。
この枠があると、案外と簡単にイメージすることができますよ。

イメージする際には、「とにかく簡単でわかり易い短い文」を心がけるようにしてください。

フォーマットで作成してみる

スマホを片手で持っている画像

さあ、簡単な文を作ってみましょう。簡単な短い身近な話題でいいのですよ。

サンプルです。

サンプルセンテンス

1.I like Kyoto very much.
2.It is a very old city.
3.There are many beautiful places to visit.
4.Foods there are very delicious.
5.That’s why I love Kyoto.

なーんだ、と言う声が聞こえてきました。
そう、まずは「なーんだ」を作らなければなりません。このシンプルで短い文こそが重要なのです。

多くの方は、最初から綺麗な洗練された格調高い英語をと考え、結局浮かばずに諦めてしまいます。それどころか5行にも関らず、行ったり来たりしている間に何も書かずに終わってしまうという結果になっています。

これは学生に限ったことではありません。

さらに文頭に味付けをする

さあ、このシンプルで短い文が骨格になり、これに少しづつ味付けをしていくのですよ。
さて、まず最初の味付けは、文頭に追加できるこんな言葉:
味付け
First of all(まず初めに)
Moreover(さらに)
Also(また)

1.I like Kyoto very much.
2.First of all, it is a very old city.
3.There are also many beautiful places to visit.
4.Moreover, foods there are very delicious.
5.That’s why I love Kyoto.

どうでしょうか?

このような単語を文頭に追加して、つなげていけばいいのですよ。

理由に説明を追加する

次にできることは、
理由①~③までの各理由に、3つほど追加の文章を書いていくのです。

2.It is a very old city.
①There are more than three thousand temples.
②Most of the temples there were built hundreds of years ago.
③It is very interesting to know about the history.

3.There are many beautiful places to visit.
①One of my favorite places is Kinkaku-ji.
②It was build in 1397.
③A lot of tourists visit there to the see the beauty of it.

さあ、こんな具合でスタートしてみてはいかがでしょうか。

完成したのが以下になります!

完成文

1.I like Kyoto very much.
2.First of all, it is a very old city.
①There are more than three thousand temples.
②Most of the temples there were built hundreds years ago.
③It is very interesting to know about the history.

3.There are also many beautiful places to visit.
①One of my favorite places is Kinkaku-ji.
②It was build in 1397.
③A lot of tourists visit there to the see the beauty of it.

4.Moreover, foods there are very delicious.
5.That’s why I love Kyoto.

短い文章なのである程度の力があれば自力で作ることも可能。

もしヒントが欲しければ、すでに自分のトピックとその理由3つが明らかなので、そのキーワードでネット検索をかけて自分にあった文章見つけることもできます。

さらに自分流に手直ししながら作るのもいいでしょう。

このように、シンプルで短い文章、使う単語や言い回しを変えていけば、かなりいろいろな組み立てができるようになることは間違いありません。

会話の役に立つ裏技

よく相談をうけます。
「スピーチはなんとかできるが、フリーの会話に困ることがある」

当然ですが、スピーチや会議の発表は、事前に準備したものを読み上げるというのがメインになるので、なんとかなるのです。

しかし、その後の懇親会やパーティの席での会話は、キャッチボールそのものです。どんどんと球が飛んできてすぐさま返球します。

さくっと返事をしなければ、次の球は別の人のところへ行ってしまいます。

自分のことについて100個つくる

これが裏技です。

会話は突然かわります

ということはあなたが話題をかえて自分のことをしゃべりだせばいいのです。

自分のペースに持ち込む

そうすればかなりの確率で100個の話題の中で進むはずです。わたしはこれを留学当初やりました。
成功率3割でした。
※3割は凄いのですよ。準備してなければ話す機会もつかめませんから。

自信がついてきます

そうなればもうこっちのものです。どんどん自分のこを追加していきましょう。

そんなときのために、以上のような作文をいくつも状況別に作っておくことをお勧めします。

事前に準備しましょ。
50以上、いや100ぐらいは必要ですかね。

・自分のこと
・卒業した学校のこと
・自分の趣味のこと
・自分の夢のこと
・カールフレンドのこと
・旅行のこと
・世界情勢のこと
・などなど

どんどんと準備することが重要です。

最初は5行から、そして時間を作ってどんどん足してゆく。自分で作った作文は、覚えさせられた英文とは比較にならないぐらいしっかり記憶に残っていますよ。

最後に裏技

紙吹雪が飛んでいる画像

和文英訳でなく英作文。
 
どこが違うのってよく訊かれますが、英語で考えて英語を書くから違うんです。

難しい日本語を英訳するのは「翻訳者」に任せましょう。
これはらはあなたの意見を英語で伝える時代です。論文を発表するのではなくあなたの意見を言うのですから。

是非このフォーマットを覚えて、自分のことをいっぱい作り置きしてください。

以上になります。

こんな関連記事も是非ご覧ください。

関連記事【必勝英語リスニングトレーニング法】アマゾンプライムドラマを活用する

おすすめの一冊

 
英語学習論 スピーキングと総合力
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。




簡単に概要をご説明します。
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

つまり、覚えて口で説明する出来ると言うことですね

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

もう少し知りたい方は以下の記事をご参照ください:

関連記事英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。
 
アイキャッチ画像:Lynda.com

]]>
「ぐでんぐでんに酔っている」と言いたいときは、この表現ですね!https://eigo-jouhou.com/three-sheets-to-the-wind/Wed, 16 Jul 2025 06:49:44 +0000https://eigo-jouhou.com/?p=42186

      本日は「Three sheets to the wind」についてご説明します。   「Three sheets to the wind」を英英辞典で意味を確認してみま ... ]]>

 

ぐでんぐでんに酔っているって「drunk」以外にどう言えばいいですか?
アーサン
アーサン
スズヒロ
スズヒロ
はい、お答えします!

 
 
本日は「Three sheets to the wind」についてご説明します。
 
「Three sheets to the wind」を英英辞典で意味を確認してみましょう:
“To be “three sheets to the wind” is to be drunk. “(Dictionary.com英語辞書より抜粋)
読んで字のごとく「酔っぱらう」とになります。そして「かなり酔っぱらってる」という意味になります。
 

この「sheet」は、船で使われる帆足綱のことを指しているんです。
シートだから帆の方かと思いますが、ロープの方なんですね!
帆をこのロープで船にしっかり止めるんですが、ゆるむと船が揺れるわけです。
3つのロープが緩むとかなり揺れるわけです!
ここから来ているのです。

興味深いですね!

 
例文は以下を参照ください。
 
記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

本日のフレーズと例文

 
表現「Three sheets to the wind」の例文になります。

We went bar hopping last night. When we we came out of the bar, we were three sheets to the wind.
(昨日はしごして、バーを出た時にはもうぐでんぐでんだったよ)

ちなみに「bar hopping」はバーのはしごです。「bar」のところを他のものに変えて使えます!
 

何気ない会話でも
ちょっとしたフレーズを使うと会話力アップです
そんなフレーズや言い回しを押さえて
あなたの英語に磨きをかけましょう!

その他便利な表現

 
こんな言い回しもありますよ!

「roll in the hay」

関連記事この「roll in the hay」ってこんな意味になります!

「leave it all on the field」

関連記事この「leave it all on the field」ってこんな意味になります!

「Call in a favor」

関連記事この「Call in a favor」ってこんな意味になります!

 

おすすめの一冊

 
英語学習論 スピーキングと総合力
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。




簡単に概要をご説明します。
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

つまり、覚えて口で説明する出来ると言うことですね

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

もう少し知りたい方は以下の記事をご参照ください:

関連記事英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。
 

]]>