質問です!
・何度も挫折しました。途中から一気にモチベーションが落ちてしまいました。
・英文法や読解はなんとか乗り越えられましたが、英会話になると急に落ち込んで自信がなくなりました。
・どうしたらいいんでしょうか?継続させる方法はないんでしょうか?
お答え!
しっかりとご質問にお答えします。
もう一度英語学習を始めてみようと思っている人向けです!2点と8ポイントを押さえましょう!1つずつ読み込んでみてください。
この記事の重要ポイント
2.人はストレスにより必ず母国語の強い納得感を求める衝動に駆られるものと認識する
3.自分を褒めること、他人を褒めることが高揚感を高めるものと認識する
4.常に負荷を与えストレスを受けながら継続すると認識する
5.これにより母国語の文法に修正をかけることができると認識する
6.人により「高揚感」を感じさせる学習カテゴリーは異なることを認識する
7.人により「母国語の納得感を求める衝動」に走らせる学習カテゴリーは異なることを認識する
8.カテゴリー分析を行い自分に合った学習方法を構築することが重要と認識する
記事の信憑性
この記事を読んでいただくと:
2点と8ポイントをしっかりと認識しておくことで、挫折せずにゴールに到達することが可能性が非常に高くなります。
目次
この記事の信頼性について
この記事は、東京大学教授の酒井邦嘉氏の研究成果を抜粋したものです。
人間の脳には言語獲得のメカニズムが生まれつき備わっているという「米国の言語学者ノーム・チョムスキー説」を裏付けるものです。
語学堪能者でも、学習を始めたばかりの初心者であっても、脳の同じ場所で活動の差が認められるものの、基本的に人はみな、脳の全体で1ヶ所しかを使ってない.
目標はカリキュラム達成
事前に読んで認識して始めるのと、しないで始めるのでは、プレッシャーやストレスの大きさが違います。どんな急カーブや大波が来るのかわかっていれば、避けようがあるからです。
そして最終ゴールであるあなたの英語学習カリキュラムを終えることです。
1年未満で挫折する確率は
まずは、こんな統計がありましたので添付します。
「1年未満で英語学習に挫折した勉強期間」
・1ヵ月未満:64.2%
・3ヵ月未満:22.6%
・6ヵ月未満:5.8%
・1か年未満:7.4%
(アイシェア調査)
約86.6%の人が3ヵ月未満であきらめてしまっているんですね。
人は間違いを犯すものです
恥ずかしがらずに、臆病にならずに、進むことが重要です。
「間違いを起こす可能性」としっかり向き合うことなんです。そうすれば挫折する可能性を減らすことができます。
どんなに意気揚々と学習を始めても、どんなに準備万端整えようと、さらにどんなに完璧を目指そうとも、
この「間違いを起こす可能性」が付きまといますから。
しっかり言い聞かせてくださいね!
英語学校の私の体験談
留学当初の語学学校での3ヶ月間に関するものです。
入学したばかりの私の状況は:
・英語が聞き取れない
・発言しようにも時間がかかる
・英語を書くにも読むにも辞書が必要
・よく間違った使い方をする
しかし、同時に毎日の生活の挨拶、常套句、口語の言い回し、授業で学習する文法の確認、テレビなどのメディアを通じたかけ流しの音を常に吸収していました。
強いプレッシャーと戦っていました。
脳の活動は意識の中でフル回転の状態。疲労とストレスを受ける。無意識下では反応しません。
まだ日本語が支配している、よく言い間違いをする、という状況でした。
1週間目の変化
挨拶の言い回しの音に慣れました。
音として捉えて和訳する必要がなくなりました。
当然、即座にその返答も可能となりました。
この脳の中で自動的に反応する量は微々たるものであるにもかかわらず、朝の挨拶や朝食の際の簡単なやり取りには、特別な意識をしなくなっていたのです。
間違いも気にしなくなっていました。とても気持ちが楽になっている、というものでした。
しかし、そこから新たな領域の会話や話題、知らない言い回し、会話のスピードの上昇、となると、また脳がフル回転状態となりました。
かけ流しの音が耳障りになる状態が始まる、になったのです。
心理的には、
日本語を通じての納得感を求める強い衝動にかられていました。
しかし、同時に聞き覚えのある英語の音が、ほんの少し引っかかるようになると、
※当然お世辞も含みますが、素直に受け入れるようにすることが重要なんですね。
2ヶ月目の変化
自動的に反応するボリュームは、単純に学習の量と比例するようになりました。
なぜなら、毎日の受身に環境から習得できるものは、今の自分のレベルのものしか入ってこないからです。
継続して学習していく中で、毎日の環境において確認や気づきが起こり、上乗せされ増えていくのです。
その差は3ヶ月、半年、1年と経過すれば、非常に大きな差となって表れます。
上記のプロセスの中で、私は、1ヶ月目ぐらいに英英辞典に取り替えたのです。当然負荷は増えました。
単語の説明がわからないので、もう一度日本語辞書で調べるという負荷です。
しかしここで日本語を見て納得しても、最後に見た日本語があくまで参照程度の印象程度しか残らず、英語と英語の説明のほうが強く脳に刺激を与え、自分の脳の中に英語が残る、というものになり始めました。
第1言語の脳の文法に修正をかけているという状態なのです。第2言語での自動化を推進し始めているといえるのです。
例えば、映画を見に行く、テレビを見る、散歩に出かける、ドライブする。
など自分の独自のスタイルを見つけることが大切です。
カリキュラム修正の必要性
この脳の動きをベースに、学習者個々の癖を見抜いて、基本のカリキュラムに都度必要な修正をかけることが重要なのです。
私は努めて、このような学習者の状況変化を事前に想定して、あらゆるアドバイスとサポートをしています。
ところで国内にもようやく本気の英会話スクールが現れるようになりました。
約1000時間1年間の集中型英会話のスクールなんです!
最後に
米国大学留学卒業という体験と20数年英語・英会話を指導してきた経験から、語学学習の必要最低限の期間は約1年と考えています。
勿論、個人差がありますので一概にはいえません:
ツールとしての英語を習得する
非ネイティブ英語を身に着ける
コミュニケーション力を養う
最低でも1000時間が必要と思っています。
あなたの時間を断捨離して時間を捻出してはいかがでしょうか?
おすすめの一冊
英語学習論 スピーキングと総合力
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論
現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。
簡単に概要をご説明します。
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:
①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。つまり、覚えて口で説明する出来ると言うことですね
②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!
もう少し知りたい方は以下の記事をご参照ください:
関連記事英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件
まとめ
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。
本日は以上です。