英語「Godspeed」はこんな意味になります!

 
このブログの記事は以下の枠組みでいろいろな英語フレーズをご紹介しています。
 

◆意味:解説を丁寧に加えていきます
◆例文:会話・文章での使い方をご紹介します
◆ニュアンス:フォーマル/カジュアル・口語/書き言葉などの違いも紹介します
◆起源:フレーズの語源や歴史的背景が分かる場合には追加いたします
◆使用地域:アメリカ英語/イギリス英語/その他の国や地域の使用頻度などもご説明します
◆関連表現:同じ意味の別の言い方や類義語も参考にしてください

 
記事の信憑性

在米5年の米国大学卒業、2年弱NYでプロジェクトに関わる。さらに企業の代表取締役の通訳・翻訳者10年専任。

 

本日のフレーズ

 
本日は「Godspeed」についてご説明します。
 

意味

 
“Godspeed”は:

「成功を祈る」「無事を祈る」「幸運を祈る」という意味です。
特に旅立つ人や新しい挑戦をする人に対して、「神の加護があらんことを」という思いを込めて送る言葉です。
日本語では「ご武運を」「道中ご無事で」「健闘を祈る」に近い表現です。
 

例文

 
“We wish you Godspeed on your journey.”
(あなたの旅の無事を祈ります。)

“To the astronauts embarking on this mission, Godspeed.”
(このミッションに挑む宇宙飛行士たちへ、ご武運を祈ります。)

“He left for a new life abroad, and his family bade him farewell with a heartfelt ‘Godspeed.’”
(彼は海外での新しい生活へ旅立ち、家族は心を込めて「Godspeed」と見送りました。)
 

ニュアンス

 
フォーマルで荘厳な響きを持ちます。日常会話でカジュアルに使うことは少ないです。

セレモニー、演説、文学、歴史的な文脈でよく使われます。

現代でもスピーチや記事見出しなどで登場し、特に大きな挑戦・旅立ち・冒険に対して使われます。
 

起源

 
中世英語 God spede(=May God prosper you/神があなたを成功させますように)から派生しました。

speed は当時「速さ」ではなく「成功」「繁栄」という意味でした。

14世紀頃から旅立ちや新しい挑戦に際しての祈りの言葉として使われています。
 

使用地域

 
アメリカ英語・イギリス英語の両方で理解されます。

日常会話ではあまり使われませんが、アメリカでは政治家やNASAの公式メッセージなどで今もよく見られます。
 

関連表現

 
safe travels(道中の無事を祈ります。カジュアル)

bon voyage(フランス語由来で「よい旅を」)

best of luck(幸運を祈ります)

farewell(別れのあいさつ。荘厳な響き)

may fortune be with you(幸運があなたと共にありますように)
 

“Godspeed”が実際に使われた有名な例

 
“Godspeed, John Glenn.”
1962年、アメリカの宇宙飛行士ジョン・グレンが地球の周回軌道に乗るプロジェクト・マーキュリー(Mercury-Atlas 6)の打ち上げ時、同僚の宇宙飛行士スコット・カーペンターがグレンに向かってこの言葉を発したとされています。

Mission Control の発言 “Good luck and Godspeed.”
月へのミッション打ち上げ時、ロケットが発射される局面で、「Good luck and Godspeed」という言葉が使われたことが記録されています。

SpaceX/NASAの最近のミッション
最近でも、NASAの宇宙ミッションやSpaceXのクルーを国際宇宙ステーションに送るような場面で、「Godspeed」を見出しや報道で使う例があります。

何気ない会話でも
ちょっとしたフレーズを使うと会話力アップです
そんなフレーズや言い回しを押さえて
あなたの英語に磨きをかけましょう!

おすすめの一冊

 
英語学習論 スピーキングと総合力
脳科学の専門家であり英会話のエキスパートの英語学習論

現京都大学国際交流推進機構准教授、在米20年、MIT含む4校で「化学・数学・物理学・第二言語習得」を教える、という方の書籍です。




簡単に概要をご説明します。
脳には言語学習に必要な2重螺旋が存在する:

①宣言的知識:言葉で内容を説明できるもの(形式知・現在知)
三単現のsが、明らかに言葉で説明できる宣言的知識。

つまり、覚えて口で説明する出来ると言うことですね

②手続き的知識:言葉では説明できないが確かに脳内にあるもの(暗黙知・潜在知)
連続的なアウトプットが相当なスピードで要求される状況では宣言的知識では間に合わないことがこの知識で可能となります。

パッと口をついて出る、すっと頭に入ってきて理解できるとう言うことです!

もう少し知りたい方は以下の記事をご参照ください:

関連記事英語スピーキングについて知っておくと無駄な努力をしなくて済むと言う件

 

まとめ

 
アーチェリーの的に刺さっている矢のイラスト画像
 
英語・英会話を徹底的に鍛えたいならこの2社をお薦めします。

関連記事【無料カウンセリング】ビジネス英会話スクール2社

 
本日は以上です。